無課金リモートアカペラチャレンジその6~iPhoneのGarageBandのボタン解説~
坂田裕介 クリエイティブ, 便利ツール, #DTM, #ミックス, #リモートアカペラ, #レコーディング, #無課金,
皆様こんにちは。
正直リモートアカペラの話題としては脱線してる感が否めませんが、
GarageBandのボタンについて触れていきたいと思います。
・変なボタン触っちゃいそうで怖い
・音楽制作に興味が湧いた
・ミックスで普段のアカペラでできないことをしてみたい
といった方向けの記事だと思います!!
AUDIO RECORDERのボタン
前回やったじゃねーか!!と思った方いらっしゃると思いますが、
今回はAUDIO RECORDER画面を開いている時に見える全ボタン解説です。
なので画面の上の方にある色々について最初に解説しています。
全然違うボタンから触れていくので大丈夫ですよ。
プリセット機能を使うと、普段のアカペラではなかなか聴けない
過激なサウンドがお目に(耳に?)かかれますよ。
プロジェクト画面のボタン
歯車ボタン
トラックコントロールボタン
トラックごとの細かい設定ができます。
音量調整、パンニング、音の加工などなど…
曲の設定ボタン
前回メトロノームの設定を変更する時にも紹介しましたが、
それ以外の場所も含めて解説。
BGM作成したい場合はここのキー設定やテンポ、拍子設定はとても重要です
詳細画面のボタン
曲の設定 の中にある詳細
めちゃめちゃ細かいことができます。
「GarageBandアプリを閉じてSNSしながら音とりをしたい」
みたいな時に使う「バックグラウンドで実行」や、
オーディオの音質を高める「24ビット・オーディオのボタン」などが、
リモートアカペラでも使用するボタンでしょうか。
というわけで実質番外編でしたがいかがでしょうか?
次回はレコーディングデータをミックス担当者へと共有する方法を紹介します。
それでは!!